075-606-4215
9:00~16:00(土日祝応相談)
相続関連
(遺言・相続)
Inheritance
相続手続きは、大切な方が遺された財産を、次の世代へ受け継ぐための大切なプロセスです。
しかし実際には、大切な方を亡くされたばかりの中で、戸籍の収集や遺産分割協議、不動産や預貯金の名義変更など、悲しむ暇もなくやるべきことを一つずつ進める必要があり、しかも専門的な知識も求められます。
さらに、相続財産の中に借金などのマイナスの財産が含まれている場合には、「相続放棄」という選択肢もあり、家庭裁判所への申立てを一定の期限内に正しく行わなければなりません。
こうした相続に関わるさまざまなお手続きについて、司法書士は法律の専門家として、正確かつスムーズに、そしてトータルにサポートしています。
また、将来の相続トラブルを防ぐための遺言書作成支援も大切な業務のひとつです。
公正証書遺言の作成支援や、自筆証書遺言の内容確認(リーガルチェック)、遺言執行者としての業務なども対応しております。
さらに、2024年からは相続登記の義務化が始まり、登記を怠った場合には過料(罰金)が科される可能性もあります。
こうした背景からも、専門家に相談することで、
・手続きの流れや必要書類を整理できる
・期限をしっかり把握できる
・不安や疑問をその場で解消できる
といったメリットがあり、安心して手続きを進めていただけます。
「何から始めたらいいのかわからない」「まずは今の状況を聞いてほしい」
そんなときこそ、どうぞお気軽にご相談ください。
ご事情やお気持ちを大切にしながら、一緒に最適な方法を考えてまいります。

- 遺言書の作成支援
- あらかじめ有効な遺言書を作成しておくことで、将来の相続争いを未然に防ぐことができます。
当事務所では、公正証書遺言の作成サポートや、自筆証書遺言の内容を確認するリーガルチェックなど、形式・内容の両面からしっかりと支援いたします。
- 相続登記
- 2024年からは相続登記の義務化が始まり、相続開始を知った日から3年以内に登記申請を行う必要があり、期限内に手続きをしないと10万円以下の過料が科される可能性があります。
当事務所では、必要書類の収集から法務局への登記申請まで一括でお任せいただけますので、スムーズな相続手続きを進めることが可能です。
- 相続放棄の手続き
- 相続財産の中に借金などのマイナスの財産がある場合には、「相続放棄」という選択肢もあります。
相続放棄は、家庭裁判所へ原則3か月以内に申立てを行う必要があり、正しい手順と書類が必要です。
当事務所では、書類の作成や申立ての流れについてもわかりやすくご説明し、安心して手続きを進めていただけるようサポートいたします。
- その他
- 戸籍謄本等の収集、法定相続情報一覧図の作成、遺言検認の申立、遺産分割協議書の作成、預貯金の解約払戻、有価証券の名義変更など
お気軽にご相談ください。
